
ブログ

ソーシャルスキルトレーニング
こんにちは。放課後等デイサービスまはろ朝霞台です。
6月9日(金)の課題は「ソーシャルスキルトレーニング」でした!
引き続き、大きなテーマは「パーソナルスペース」。
今回は「座り方」と「お友達との距離」について、それぞれグループに分かれて取り組みました。
第一ルームでは、「座ってください」の声掛けで、その場に座る練習を行いました。
会のとき、おやつのとき、課題の時。まはろでも、「座る」場面はたくさんあります。
ただ座るだけじゃありません。「会や課題に参加するために座る」のは、真剣な態度というものも重要ですね
「どんな風に座るのかな?」
イラストや、スタッフの実演を見ながら、座り方についても学びます。
寝っ転がってよいのかな? 立ち歩いてもよいのかな?
悪い例も見て、良い姿勢、態度について考えました。
お話を聞いて学んだあとは実践です。
スタッフが「今からはじまりの会を始めます。座ってください」と声をかけます。
とっさに動くお子さまたち。花丸ですね
すぐに動くのは苦手なお子さまに、「こっちに来るんだよ」と教えてくれる場面も。
お友達同士で声を掛け合いながら、皆さまが集まって座ることができました。
今回の実践を忘れずに、さっそく今日のかえりの会から意識して取り組んでくださいね!
第二ルームでは、ハグを通して「距離感」について考えました。
親子の関係や、お友達関係。ハグができる関係というのは、仲良しである証拠です
ポジティブな表現である一方で、場面によっては適切ではないこともありますね。
例えば今、スタッフが皆さまにハグしたらどうでしょう?
課題に真剣に参加してくれている皆さま。
突然ハグをされたら、「今はやめてよ」という気持ちになるのではないでしょうか?
時と場合によって、その距離感は「いやなもの」、ネガティブなものに変わってしまうことも。
「どんな気持ちになるだろう?」
皆さまは考えて、意見を出してくれました。
「今はどんな場面かな」「相手の気持ちはどうかな」。
難しいことを、真剣に考えることができたお子さまたち。
とっても良い時間となりました
どちらのグループもしっかり集中して参加してくださいました。
普段の生活から、意識していきましょうね!
それではまた明日元気にお会いしましょう!