
ブログ

不思議なことをやってみよう
こんにちは。放課後等デイサービスまはろ朝霞台です。
2月13日(月)の課題は「不思議なことをやってみよう」でした!
今回は静電気を使った実験です⚡
冬によく起こる静電気。
ばちっとびっくりすることも多いですが、実験では面白い姿を見せてくれます。
まずは準備から。
小さな魚のかたちにカットしたメラミンスポンジに、目やひれをペンで描きこみます。
可愛らしい顔の魚がたくさん出来上がりました🐟
それではさっそく実験していきましょう♪
クリアファイルの一面を、ティッシュを使ってこすっていきます。
この時、ティッシュは一方向に向かってこするのがコツですよ☆
濡れた布巾でテーブルを濡らし、そこに魚を散らして置きます。
魚の上に、こすった面を下にしたクリアファイルを近づけると……。
「ジャンプしてる!」
魚がぴょんぴょん飛び跳ねて、まるで生きているよう!👀
軽やかにジャンプする様子を見て、驚きながらも思わず笑みがこぼれるお子さまたち。
「もう一回やる!」と、再びクリアファイルをこすり始めます。
皆さまがチャレンジして、魚が跳ねる様子を見て楽しむことができました。
充分楽しんだあとは、どうしてそうなるのか、理論についてお話です。
お子さまたちに向けての説明では、ここで初めて「静電気」という言葉を使いました。
いつもはちょっと怖く感じてしまう静電気も、使い方次第では面白く遊ぶことができるんですね😊
静電気を使った実験、その名も「ジャンピングスポンジフィッシュ」!
いかがでしたか? 静電気の、新たな一面を知ることができた課題でしたね。
次回の不思議な実験もお楽しみに☆
それではまた明日元気にお会いしましょう!